こんにちは。プロカメラマンで姉妹の母のもむらです。
初めて一眼レフを買おうとしている方へ。
初めてのカメラにあなたはいくらかけられますか?
買っても使わなかったら悲しいし・・というのはプロの私でも思うことです。
中古・型落ちを駆使して2万円台でカメラと単焦点レンズが手に入るとしたら?
プロが考える持ち歩きたくなるカメラの条件と、OLYMPUS PENのかしこい買い方を解説していきます!
Contents
初めての機材にいくらかけられるか
初めてカメラを買うのに、いくらかけられるか。
主婦的感覚だと、1万ならまあ月々の家計を圧迫することなく出せるかな。
2〜3万も、まあちょっと頑張れば。
5〜6万あれば旅行に行けるしなぁ。
7〜10万?うーん、、臨時収入が入ったらね汗
という感じでしょうか。
この、最初のカメラにいくらかけるかというのは
その裏に、カメラを買ったとしても自分がどのくらい撮るかわからない
というのがあると思うんですよね。
例えば今私はピアノが欲しいなーと思ってます。
昔ピアノを習っていたし、あれば娘と一緒に弾くことができるし、夫もギターを弾くしセッションできたらいいなーと思いつつ早10年くらい経っています。笑
ピアノもピンキリで、安いピアノを買って「タッチが安っぽい」といって弾かなくなっても悲しいし、かといって高いのを買うのは勇気がいるし・・・と考える気持ちはよくわかります。
写真も同じで、買っても撮らなかったら、ただの銭失いですから。
まず、持ち歩きたくなるカメラの条件について考えてみましょー。
持ち歩きたくなるカメラの条件
先日地元のお祭りで、一眼レフを持っているパパ・ママをたくさん見ました。
そのほとんどが標準レンズでしたね。その形状、持ち歩きにくくありませんか?

お祭りや旅行などのイベントの時など「ここぞ」という時しか出てこないカメラではありませんか?
カメラマン仲間でさえ、カメラを買って2〜3年は持ち歩くものの、今はiPhoneが日常のメインカメラなんていう人は少なくありません。
プロが考える持ち歩きたくなるカメラの条件はこちら
- 小型軽量
- イメージセンサーが大きめ
- 薄くて軽いパンケーキ・単焦点レンズ
この3つです!
OLYMPUSは小型軽量・パンケーキ(標準ズームレンズ)というラインナップですが、私はあえて「単焦点レンズ」をおススメします。
単焦点レンズとは、ボケを楽しめて、写真がうまくなるレンズです。
詳しくはこちらに暑苦しく書いてあるので、読んでみてくださいね。
プロがおすすめする本当のママカメラは?ミラーレス一眼軽量レンズおすすめ2016
型落ち中古OLYMPUS PEN+単焦点レンズを2万円台で手にいれる方法
当サイトの読者様は皆さん賢くて、単焦点レンズとOLYMPUS PEN miniを型落ち中古で安く手に入れてる方が多いです。
どうしても標準レンズがセットになっているものの方が安いんですけど、型落ちボディ&中古単焦点レンズなら安い組み合わせを作ることができます。

例えば2011年に発売されたPen mini EP-1は新品で31,539円です。(価格コム2016年8月時点)


Amazonには中古市場があって、最安値は9,900円(送料込み)でした。(2016年8月時点)

Pen Miniにオススメの17mmF2.8の単焦点パンケーキレンズは価格コムで新品18,980円。

Amazonの中古で13,000円です。(2016年8月時点)
OLYMPUS Pem mini E-PM1中古ボディ9,900円+OLYMPUS17mmF2.8中古レンズ13,000円=22,900円
なんと!やりようによっては2万円ちょっとでオリンパスペンと単焦点パンケーキレンズが手に入ります!
型落ちはともかく中古はイヤ!というタイプの方はブラウザ閉じてくださいね。
型落ちでも中古でもいいから、単焦点レンズを楽しんでみたいという方だけ読み進めてください。
型落ち品のスペックは?
最近のカメラは最新機種が約2年ごとに発売されています。
最安9,900円で買えるPen mini E-PM1のスペックを調べてみました。
画素 | 1310万画素(総画素) |
感度 | 標準ISO200〜12800 |
連写 | 5.5コマ/秒 |
幅x高さx奥行き | 109.5×63.7×34 mm |
重量 | 217g |
発売 | 2011年 |
起動速度 | 1.8sec |
オートフォーカス速度 (中心一点) |
0.246second |
オートフォーカス速度 (多点) |
0.289second |
基本的なスペックとしてはそんなに悪くないような感じがしますね。
E-PM1と最新のE-PL7のスペックを比較してみました。
Pen mini E-PM1 | Pen Lite E-PL7 | |
画素 | 1310万画素 | 1720万画素 |
撮影感度 | ISO200〜12800 |
ISO100〜1600 拡張25600 |
連写 | 5.5/秒 | 8/秒 |
幅x高さx奥行き | 109.5×63.7×34 mm | 114.9x67x38.4 mm |
重量 | 217g | 309g |
起動速度 | 1.8second | 0.5second |
オートフォーカス速度(中心1点) | 0.246second | 0.158second |
オートフォーカス速度(多点) | 0.289second | 0.334second |
いかがでしょうか。E-PM1の方が軽くて小さいんですね。
ただ、感度と起動速度やオートフォーカスの速度は段違いですね。
カメラを買う前にわかるスペックについてはここまでで、実際使ってみるとどんな感じかというのを書いてみます。
オートで使う分には問題なし
最新機種のE-PL7については写真のセミナー会場がオリンパスギャラリーで使わせてもらう機会がありました。
OLYMPUSシリーズについては周囲の友人でも圧倒的に持っている人が多く、触らせてもらう機会が多いです。(教えて〜と言われることが多いです)
で、古い機種と最新機種について感じることは「オートで撮る分には問題なし」です。
古い機種にイラっとするところ
暗いところで感度を上げると画質が荒れる
これは古い機種に限らず、高感度に弱い機種はダメですねー。私がイメージセンサーが小さいモデルをオススメしないのもこの理由からです。
カメラのオンオフで設定が戻る
友達からこんな相談を受けました。
「花にピントを合わせたいのに、風で動いてたりすると思ったところにピントが来ない」
じゃあピントの合う場所を中心一点の固定にすればいいんじゃないかな?と思い設定しました。普通一眼レフだと、カメラをオンオフしても設定がそのままなんですけど、古い機種は再起動すると設定が戻ってしまうみたいです。
やっぱり2011年の頭脳なので、そこんとこちょっとアホですね。
自撮り・スマホと連携機能はない
最新機種はやっぱり最新だけあって、最近の機種は自撮りに特化したものが多いです。

この機能いいですよねー。カメラマンという職業柄、自分の写真ってほとんどないんですよね。あとスマホと連携しているということは、すぐにシェアできたりしますよね。いい時代だ。
型落ち中古でもとりあえずパンケーキ・単焦点レンズを使ってみてほしい
初心者だけどカメラがほしい方へ。
型落ち中古でも最新機種でも、まずは単焦点レンズを使ってみてほしいんです。
標準ズームレンズでは「目で見た感動をそのまま切り取る」ことは難しいんですよね。
その点、単焦点レンズは目で見た感覚に近いというか、背景のボケを生かして被写体の良さを引き立てることができます。
ついでに単焦点でもパンケーキレンズなら、薄くて軽いので持ち歩くのが辛くありません。
週末しか車に乗らないサンデードライバーよりも、毎日乗る人の方が運転はうまいですよね。
たまにじゃなくて毎日持ち歩いてほしいから、単焦点レンズの中でもパンケーキレンズを私はオススメしています。
毎日持ち歩いていれば、子供のこんなおもしろいところも

小物入れをかぶりたがる1歳児

叔父開発の川シャワー
シャッターチャンスを逃すことなく、人とは違ういい写真を撮ることができます。
オリンパスシリーズなら、もし型落ちボディに不満を感じてもレンズはそのまま使えます。
最初は安く手に入れて、古い機種が物足りなくなったら買い換えればいいと思います。
中古市場は目まぐるしく変わるから、是非安いうちに手に入れてくださいね!
OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN mini E-PM1 ボディ ホワイト E-PM1 BODY WHT